ステムの修正
2013-02-06


本日、雪の町田市です。
めちゃ寒いです。(T_T)
さて、本日のお題はステアリングステムの修正です。
過去に行った作業です、何時やった忘れました。(^_^;)
アンダーブラケット&フロントフォークを車体から外して、仮組みの状態で万に咥えます。
禺画像]

っで、フロンフォークの平行度を測定するための定盤(何と!、特注!!!)
を左右の面が安定した所に置きステムの平行度を測定。

この時は、大きな歪は確認出来ませんが。
歪みがあったら、トップブリッジを外してアンダーブラケットだけにしてフォークを歪みと反対側にひねって、歪み修正をします。

禺画像]

再度トップブリッジをセットして、歪具合を確認します。
今回0.04mmでした。
この程度だと、アンダーブラケット&トップブリッジの相互の貫通穴の大きさに差が有るのでOKでしょう。
下が拡大です。
禺画像]

こんな具合で修正します。
この後、車体に組み付け後再度定盤で測定して歪が0になるように、トップブリッジ&アンダーブラケットを調整します。

ステアリングは、転倒はもちろんのと立ちゴケでもアンダーブラケットが歪む事がありますので、出来ればその都度チェックしたほうがいいです。
チェックだけなら、車体に組み付いたままでもできます。
また、ステアリングセットをお持ち込み頂ければ修正も致します。
[メンテナンス]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット