CB1300SF サスセッティング
2010-10-09




禺画像]
HONDA CB1300SF ボルドール
前後ホイールにゲイルスピード、ショックユニットはオーリンズのフルアジャスト!豪華版の一台です。
今回は、購入後始めての車検とオーリンズショックのリセッティングが依頼内容になります。
オーナーさんのお話しでは、「オーリンズに替えてから、とても乗りにくくなったのでノーマルに戻そうかとも、思っている」との事でした。
折角の高性能ショックを勿体ないので、セッティング変更をしてからでも良いのでは? とリセッティングをお勧めして今回の作業になりました。


まずは車検を通してしまう事にしましたが。
テスト走行で、フロントフォークの動きが固い事に違和感を感じていました。
(本当はこの時点で、気が付かないといけないのですが…)
車検通過後に、フロントフォークの状態確認にはいります。

禺画像]
フロントホイールを外してフォークを抜く出す作業からはじめます。

この時に、ホイールの取り付け方の異常に気づきました。
フロントホイールのアクスルボルトを緩めた時に、フロントフォークの右側が外に動きました。
つまり、アクスルシャフトを定位置にセットせずにボルトを締めたためフォークの先端が互いに内に向かって曲がってセットされていたのです。
このことで、フォークの動作が渋くなりストロークが進むと動きが固くなっていた様です。

禺画像]

特殊工具にてフォークを分解して、現状のサスセッティングをデータとしてのこします。
今回はスプリングのセット荷重の変更と、オイルの粘度変更も行います。

禺画像]
はずした、オーリンズのスプリングとカラーです。
純正より、カラーが細いのがよくわかります。

禺画像]

今回はカートリッジを分解しないので、オイルだけを良く抜き出します。
ダンパー不足をオイルでカバー出来ない事態になった時はカートリッジを分解して、中身を改造する事もしかするとあるかもしれません。

その後、オイルを入れて今回の仕様のレベルに液面を合わせて、エアーが抜けるまで放置します。
その間にステアリング回りの点検をして、フォークを組み立てます。
(写真は撮り忘れました。)

フォーク組み立て後車体にセットします。
禺画像]
ホイールアクスルをフォークの動作に影響を及ぼさない様に組み立てて
フロントのセッティングを暫定位置にします。


続きを読む

[HONDA]
[メンテナンス]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット